1 . 音程の知識①
ここでは、和音やメロディーなどの根本にある「音程」という概念について記していきます。
音程とは、音と音の間隔のことです。和音やメロディーが明るく感じたり暗く感じたりするのはそういう音程で音が鳴っているからです。
1−1 音程の具体例
以下の音を聴いてみてください。
最初の和音は明るい音、後の和音は暗い音に聞こえると思います。それはドという音に対して、ミの音が明るく聞こえ、ミ♭の音が暗く聞こえるからです。
音程は和音だけでなく、メロディーにも影響します。
これを少し変化させると
ミをミ♭に変えただけでメロディーの雰囲気が変わりました。
さらに
このように、メロディーがまったく同じでもコードが変わると雰囲気が変わります。
和音でも、メロディーでも、基準の音からの音の間隔が、その音の雰囲気を変えるのです。
1−2 音程一覧
様々な音程の呼び方について学びます。

他にもここに記していない色々な音程がありますが、ここに記したものがわかっていればとりあえず大丈夫です。
1−3 テスト
テストについては、フリーソフトのMuseScoreを使います。以下のリンクからダウンロードしてください。
MuseScoreはフリーソフトでありながら、充分な機能を持った素晴らしいソフトです。インストールができたら、以下のMuseScoreファイルを読み込んで、指示にしたがって記入をし、提出してください。
2.音程の知識②へ続く